外部記憶装置

脳みそ小さすぎるからメモしとく

Mewz (WebAssembly x Unikernel) を libkrun で動かしてみた

Mewz とは Mewz は2023年度未踏IT人材発掘・育成事業において、上田氏、野崎氏によって開発されている WebAssembly (Wasm) 専用の unikernel である。 www.ipa.go.jp github.com unikernel 実装である Mewz と、WebAssembly バイナリをマシンネイティブなオ…

2023 年振り返り

開発したもの 時系列順に振り返っていく xdp-nat github.com 「XDP でなんか作ってみたいなぁ」と思っていたところ、2023年年始に勢いで作ってみた NAPT ソフトウェア。 TCP の状態管理や UDP, ICMP のタイムアウトをちゃんとやりつつ、cli も実装されていて…

Running Confidential VM with AMD SEV-SNP

What is AMD SEV-SNP? AMD SEV (Secure Encrypted Virtualization) is a technology to isolates guest VMs from the hypervisor. AMD SEV provides only Memory Encryption. AMD SEV-ES (SEV Encrypted State) provides encryption for guest VM's register…

11th IEEE International Conference on Cloud Engineering (IC2E 2023) 参加記

2023年9月25-28日にボストンで開催された 11th IEEE International Conference on Cloud Engineering で論文発表をしてきた際の記録である。 発表した論文について 発表論文は "Efficient Container Image Updating in Low-bandwidth Networks with Delta En…

R86S レビュー(pfSense 編 その3 IPSec VPN)

R86S レビューシリーズ R86S レビュー (Ubuntu 22.10 編 その1) - 外部記憶装置 R86S レビュー(Ubuntu 22.10 編 その2 NAPT他) - 外部記憶装置 R86S レビュー(OpenBSD 編) - 外部記憶装置 R86S レビュー(pfSense 編 その1 初期設定) - 外部記憶装置 R86S レ…

R86S レビュー(pfSense 編 その2 Firewall, NAT)

R86S レビューシリーズ R86S レビュー (Ubuntu 22.10 編 その1) - 外部記憶装置 R86S レビュー(Ubuntu 22.10 編 その2 NAPT他) - 外部記憶装置 R86S レビュー(OpenBSD 編) - 外部記憶装置 R86S レビュー(pfSense 編 その1 初期設定) - 外部記憶装置 R86S レ…

R86S レビュー(pfSense 編 その1 初期設定)

R86S レビューシリーズ R86S レビュー (Ubuntu 22.10 編 その1) - 外部記憶装置 R86S レビュー(Ubuntu 22.10 編 その2 NAPT他) - 外部記憶装置 R86S レビュー(OpenBSD 編) - 外部記憶装置 R86S レビュー(pfSense 編 その1 初期設定) - 外部記憶装置 ← この記…

R86S レビュー(OpenBSD 編)

R86S レビューシリーズ R86S レビュー (Ubuntu 22.10 編 その1) - 外部記憶装置 R86S レビュー(Ubuntu 22.10 編 その2 NAPT他) - 外部記憶装置 R86S レビュー(OpenBSD 編) - 外部記憶装置 ← この記事 R86S レビュー(pfSense 編 その1 初期設定) - 外部記憶装…

R86S レビュー(Ubuntu 22.10 編 その2 NAPT他)

R86S レビューシリーズ R86S レビュー (Ubuntu 22.10 編 その1) - 外部記憶装置 R86S レビュー(Ubuntu 22.10 編 その2 NAPT他) - 外部記憶装置 ← この記事 R86S レビュー(OpenBSD 編) - 外部記憶装置 R86S レビュー(pfSense 編 その1 初期設定) - 外部記憶装…

R86S レビュー (Ubuntu 22.10 編 その1)

R86S レビューシリーズ R86S レビュー (Ubuntu 22.10 編 その1) - 外部記憶装置 ← この記事 R86S レビュー(Ubuntu 22.10 編 その2 NAPT他) - 外部記憶装置 R86S レビュー(OpenBSD 編) - 外部記憶装置 R86S レビュー(pfSense 編 その1 初期設定) - 外部記憶装…

2022年を1月からふりかえる

1月 専攻の中間発表があった。 中間発表後は競技プログラミングにはまっていた。 2月 NTT研究所(ソフトウェアイノベーションセンタ)のインターン「コンテナランタイムの実装と評価」に参加した。 Rootless コンテナの通信速度を大幅に改善するbypass4netnsに…

MPTCP を触ってみる(Ubuntu 22.04 LTS)

概要 Ubuntu 22.04 LTS (Linux Kernel 5.15) がリリースされ、通常用途のサーバーでも Linux Kernel 5.6 で実装された MPTCP の利用が容易になった。 せっかくなので、3つのシナリオで MPTCP を用いたアプリケーションを動かし、その動作の様子を観察した。 …

2021年を400文字で振り返る

2021年もあと数時間で終わるから今年やったことを400文字にまとめる。 卒論 1月に卒論を提出して無事卒業できた。 外部の研究会発表の締め切りと卒論の締め切りが1週間の中に同居してて大変だった。 学会発表 3月にIA研究会、6月にDICOMO 2021 シンポジウム…

Android 12 で EAP-TLS の認証ができないときの対処方法

結論: 証明書の再インストール 大学に設置されている無線APではクライアント証明書による EAP-TLS 認証を利用しているが、 Android 12 にアップデートした Pixel 3a では認証できなくなったため問題を調査した。 状況 Android 12 にアップグレードした Pixel…

2020 年を雑に振り返る

みなさん、いかがお過ごしでしょうか? PiBVT です。 怒涛の 2020 年もあと数時間で終わるため、紅白を見ながら今年やったことについてまとめてみました。 今年あったこと 今年は公私ともに色々ありすぎて大変でした。 その中でも特に印象的だった以下の2つ…

L3 技術で研究活動を快適にした話

これは CAMPHOR- Advent Calendar 2020 の12日目の記事です advent.camph.net はじめに どうも、 PiBVT です。CAMPHOR- は11月ごろに初めて行ったばかりで、最近は研究が忙しくて行けてない状態です。 学生エンジニアの方が多く訪れる CAMPHOR- のアドベント…

大学生活4年間を振り返るポエム

この記事は、Kyoto University Advent Calendar adventar.org の4日目の記事です。 はじめに お久しぶりです。PiBVT です。 今年は未踏やら研究室配属やら濃厚な1年でした。 今年度で4回生となり、うまくことが進めば学部を卒業できるはずです。 せっかくな…

MBR を雑にダンプしてみた

動機 MBRを触ったことがあまりなかったので、勉強がてらに雑に読み出してダンプしてみました。 MBRの構造 MBRはディスクの先頭セクタ(512byte)に存在します。 Wikipediaによると、 構造は以下のようになっています。 ja.wikipedia.org オフセット サイズ(byt…

2019年を振り返って

ポエムです 2019年は色々あったので自分の中での振り返りを含めて適当に書いていきます 1月 年末年始は大学の実験で、論理ゲートを組み合わせて何かを作る課題でプロセッサを作ってました。 手でカルノー図を解いて一つ一つのゲートをKicadみたいな回路CAD上…

Zen言語でTCP/IPプロトコルスタックをスクラッチしたかった

この記事は 自作 OS アドベントカレンダー 2019 の 8 日目の記事です adventar.org 近況報告 こんにちは。VTb(@PiBVT)です。最近はtwitterで発言する機会が少なくなり表舞台からは消えてますが、一応生きてます。 このブログも去年のアドカレ以来の更新にな…

Android-x86でLinux Kernelのドライバにパッチを当てた

この記事は、自作OS Advent Calendar 2018 adventar.org の 12/20 の記事として書かれました。 はじめに 怒涛の2018年もあと残すところ10日ほどになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 僕は10月から大学の講義が始まって以来、講義やサークルのロボッ…

64bitUEFIでxv6を動かす方法(xv6-後編)

どうも、PiBVTです。xv6後編では、entry.Sから呼び出されたmain関数で、BIOS依存部分をUEFI用に書き換えたところを解説していきます。

64bitUEFIでxv6を動かす方法(xv6-前編)

どうも、PiBVTです。今回は、ブートローダーから起動したxv6側でCompatibility modeからProtected modeへ移行する部分を解説していきたいと思います。 前編ではカーネルのmain関数の直前までで、後編はmain関数からの解説となります。

64bitUEFIでxv6を動かす方法(ブートローダー編)

セキュリティキャンプ2018で32bitのxv6を64bitUEFIから起動したPiBVTです。(長い) セキュリティキャンプの参戦記録ではなく、どのようにしてxv6を64bitUEFIから起動したのか書いていきたいと思います。 ブートローダー編とxv6編の2本立てで、今日はブートロ…

リレー式計算機で円周率を計算する 番外編

どうもお久しぶりです。PiBVTです。約4ヶ月ぶりの更新となります。 リレー計算機について リレー計算機についてなのですが、一旦このプロジェクトは凍結したいと思います。 理由は以下のとおりです。 サークルのロボコンが忙しくなった。 Seccamp参加後、OS…

リレー式計算機で円周率を計算する その2

丸々1ヶ月ぶりの更新です。命令セットの決定とエミュレーターの作成は進めていたのですが、ブログ更新は完全に放置していました。 早速ですが、今回は計算アルゴリズムの大まかなフロー作成です。 ライプニッツの公式へ変更 前回の記事でマチンの公式を利用…

リレー式計算機で円周率を計算する その1

サークルでの作業やら何やらで更新が遅れてしまいました。今回は使用する円周率計算公式の選定です。 円周率計算公式の候補 ライプニッツの公式 ライプニッツの公式(Wikipedia) 別名マータヴァ・ライプニッツ級数。円周率を求めるための公式の一つであるが、…

リレー式計算機で円周率を計算する その0

リレー式計算機とは? コンピュータ黎明期はダイオードとリレーによって構成されたコンピュータが主流でした。時代が進むに連れて素子は真空管・トランジスタ・LSIと微細化・省電力化が進み、今のような超小型ICが実現しました。今回はあえて時代に逆行し、…

Debian9にKimchiを導入する。その1(インストール編)

Kimchiとは Kimchiは仮想マシンの管理をWebGUIで行うことのできる、wokのプラグインです。同じようなものとしては、WebVirtMgrやoVirtがありますが、今回はインストールイメージをネットから直接ダウンロードできたり、操作がしやすそうだったりしたのでKimc…

Linuxサーバーを再構築した。その5(KVM設定編)

KVMとは KVMとはKernel-based Virtual MachineでLinuxのカーネルに組み込まれた仮想化基盤ことです。要は便利な仮想化ソフトウェアという感じです。今回はサーバー上で複数のマシンを稼働させるために利用します。 KVMをインストール KVM本体と関連パッケー…