外部記憶装置

脳みそ小さすぎるからメモしとく

2018-01-01から1年間の記事一覧

Android-x86でLinux Kernelのドライバにパッチを当てた

この記事は、自作OS Advent Calendar 2018 adventar.org の 12/20 の記事として書かれました。 はじめに 怒涛の2018年もあと残すところ10日ほどになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 僕は10月から大学の講義が始まって以来、講義やサークルのロボッ…

64bitUEFIでxv6を動かす方法(xv6-後編)

どうも、PiBVTです。xv6後編では、entry.Sから呼び出されたmain関数で、BIOS依存部分をUEFI用に書き換えたところを解説していきます。

64bitUEFIでxv6を動かす方法(xv6-前編)

どうも、PiBVTです。今回は、ブートローダーから起動したxv6側でCompatibility modeからProtected modeへ移行する部分を解説していきたいと思います。 前編ではカーネルのmain関数の直前までで、後編はmain関数からの解説となります。

64bitUEFIでxv6を動かす方法(ブートローダー編)

セキュリティキャンプ2018で32bitのxv6を64bitUEFIから起動したPiBVTです。(長い) セキュリティキャンプの参戦記録ではなく、どのようにしてxv6を64bitUEFIから起動したのか書いていきたいと思います。 ブートローダー編とxv6編の2本立てで、今日はブートロ…

リレー式計算機で円周率を計算する 番外編

どうもお久しぶりです。PiBVTです。約4ヶ月ぶりの更新となります。 リレー計算機について リレー計算機についてなのですが、一旦このプロジェクトは凍結したいと思います。 理由は以下のとおりです。 サークルのロボコンが忙しくなった。 Seccamp参加後、OS…

リレー式計算機で円周率を計算する その2

丸々1ヶ月ぶりの更新です。命令セットの決定とエミュレーターの作成は進めていたのですが、ブログ更新は完全に放置していました。 早速ですが、今回は計算アルゴリズムの大まかなフロー作成です。 ライプニッツの公式へ変更 前回の記事でマチンの公式を利用…

リレー式計算機で円周率を計算する その1

サークルでの作業やら何やらで更新が遅れてしまいました。今回は使用する円周率計算公式の選定です。 円周率計算公式の候補 ライプニッツの公式 ライプニッツの公式(Wikipedia) 別名マータヴァ・ライプニッツ級数。円周率を求めるための公式の一つであるが、…

リレー式計算機で円周率を計算する その0

リレー式計算機とは? コンピュータ黎明期はダイオードとリレーによって構成されたコンピュータが主流でした。時代が進むに連れて素子は真空管・トランジスタ・LSIと微細化・省電力化が進み、今のような超小型ICが実現しました。今回はあえて時代に逆行し、…

Debian9にKimchiを導入する。その1(インストール編)

Kimchiとは Kimchiは仮想マシンの管理をWebGUIで行うことのできる、wokのプラグインです。同じようなものとしては、WebVirtMgrやoVirtがありますが、今回はインストールイメージをネットから直接ダウンロードできたり、操作がしやすそうだったりしたのでKimc…

Linuxサーバーを再構築した。その5(KVM設定編)

KVMとは KVMとはKernel-based Virtual MachineでLinuxのカーネルに組み込まれた仮想化基盤ことです。要は便利な仮想化ソフトウェアという感じです。今回はサーバー上で複数のマシンを稼働させるために利用します。 KVMをインストール KVM本体と関連パッケー…

Linuxサーバーを再構築した。その4(Samba設定編)

Sambaとは SambaはSMBプロトコルのファイルサーバーでWindowsやUnix間でのファイル共有を可能にするソフトウェアです。 今回は個人用にファイルサーバーを立てるので、複数人での共有については配慮してません。 Sambaをインストールする。 サーバーにSSHし…

Linuxサーバーを再構築した。その3(UFW設定編)

UFWとは UFWとはUncomplicated Firewallの略でLinuxにおけるファイアーウォールの一つです。 今回のサーバーは外に公開することになるのでセキュリティを高めるために導入しておきます。 UFWをインストールする UFWのインストール・設定はDebian 9: UFWでフ…

Linuxサーバーを再構築した。その2(SSH設定編)

SSH設定について 今回はサーバーにDebianをインストールしたので基本的にはSSHでログインし、CUIで作業をすることになります。 SSHでログインをする際、パスワードでログインすることも可能なのですが、セキュリティ的に脆弱なので公開鍵暗号でログインする…

Linuxサーバーを再構築した。その1(OSインストール編)

事の発端 以前はCentOSのサーバーを建てていたのですが、USBメモリにインストールしていたせいかパッケージの更新に失敗するようになったのでDebianに入れ直します。(KVM主体で利用するので必要最小限のパッケージしか導入しないDebianにしました) 対象のサ…